歯周病は虫歯と並んで歯の病気の代表的なものにあげられます。
虫歯は歯そのものが破壊される病気ですが、歯周病は歯を支えるまわりの組織(歯周組織)に起こる病気です。
歯周組織は歯肉(歯茎)と歯槽骨(歯を支える骨組織)、歯根をおおうセメント質、歯根と歯槽骨をつなぐ歯根膜からなり、歯をしっかりと付着、固定するための強固な構造を備えています。しかし、歯磨きが不十分であると歯と歯肉(歯茎)の間に歯垢(プラーク)が付着して、歯周病の初期症状である、歯肉炎(歯茎が炎症を起こして腫れている状態)を引き起こします。
軽度の歯肉炎では自覚症状も乏しく、痛みもほとんどありませんが、放置すると、歯垢(プラーク)が石灰化して歯石になり、歯に付着すると、歯ブラシ等では取り除きにくくなります。
この歯石が歯周病を悪化させる原因で、さらに炎症が歯肉(歯茎)の内部に進行すると、歯根膜や歯槽骨を破壊されて歯を支える組織が喪失し、重篤な歯周病では歯が抜けて喪失してしまいます。